おクチから「幸せ」になる
ウェルビーイングメディア

おクチから「幸せ」になるウェルビーイングメディア

新着news

2022.10.03

この秋は睡眠の質を向上! 睡眠不足の解消のカギは「トリプトファン」の摂取にあり!

スポーツライター/大木雄貴

スポーツライター/大木雄貴

睡眠不足に悩まされている方も多いのではないでしょうか。2021年のOECDの調査によると、日本人の睡眠時間はOECD加盟30カ国中最下位とのことです。また、厚生労働省の調査によると、20歳以上の男女のうち2割が睡眠全体の質に満足できない、3割が日中に眠気を感じたり、睡眠途中に目が覚めて十分な睡眠がとれないといったことで悩む人もいるそうです。休息にかかせない成分「トリプトファン」と6種類の栄養機能成分を含んだ栄養機能食品『ドリミン』を睡眠の質向上を目指しましょう。

トリプトファン420mg配合

睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンを分泌させるためにはトリプトファンの摂取が重要です。メラトニンが生成される流れを説明しましょう。
「トリプトファン」とは幸福ホルモン「セロトニン」と睡眠ホルモン「メラトニン」のもととなる必須アミノ酸です。残念ながら体内で生成することができないので食事やサプリメントなどで補う必要があります。

メラトニンは体内時計に働きかけ、脈拍・体温・血圧を低下させることで、睡眠と覚醒のリズムを調節し、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

メラトニンの分泌は、主に光によって調節されます。暗くなってくると、分泌量が高まり、深部体温が低下し、眠気を感じはじめます。朝になり光を浴びると、メラトニンの分泌は止まり、体内時計がリセットされるのです。

セロトニンはメラトニンの原料となります。セロトニンは、光を浴びて自律神経に働きかけ、脳を覚醒させ、体内時計をリセットしてくれます。メラトニンとは逆で、太陽の「光」を浴びることで分泌量が増え、夜になるにつれ働きが弱まります。

つまり、太陽が昇っている昼間の間に「セロトニン」を活発に分泌させ、太陽が沈んだ夜に、睡眠ホルモンの「メラトニン」をスムーズに分泌させることが、規則正しく十分な休息のために必要なのです。

セロトニンは、必須アミノ酸の「トリプトファン」を原料に作られます。したがって、トリプトファンをしっかり摂ることが大切なのです。

ビタミンやミネラルも配合

さらにセロトニンの合成にはビタミンB6とマグネシウム、ナイアシンが必要です。ドリミンには、休息に欠かせないこれらの栄養素が栄養機能成分の基準を満たす量で配合されています。

睡眠には特定の栄養素だけでなく、多くのビタミン・ミネラルが関わっています。そのため、体が睡眠中に利用する栄養素を十分に取っておくことが、安眠につながります。ドリミンは、ビタミンAや鉄など基礎的栄養素も配合。合計14種類の栄養素で休息をサポートします。また、香料、保存料、甘味料は一切無添加です。安心して続けやすいサプリメントになっています。
商品名/ドリミン(商品情報
価格/2160円(税込)
内容量/60g(400mg×150粒)
●クレアル株式会社(公式サイト
  • 記事をシェア
  • 記事をツイート
  • 記事をLINEで送る

スポーツライター/大木雄貴

スポーツライター

大木雄貴

大学卒業後、中小企業の営業職を経て、ライターに転身した。主な取材対象はスポーツで、中でも軸足はサッカーに置く。とはいうものの知人の依頼で酒場放浪記の記事を書いたり、出身地である千葉県鎌ケ谷市で"まちおこし"に頑張る人々の取材を行うなどして、異なるジャンルにも広くアンテナを張る高感度ライターを目指す。

Ranking

pagetop